基本からわかる英語リーディング教本 pdfダウンロード

基本からわかる英語リーディング教本

, 薬袋 善郎

によって 薬袋 善郎
4.8 5つ星のうち 178 人の読者
ファイルサイズ : 19.04 MB
内容紹介TOEIC、TOEFL、英検、大学入試に対応 予備校の超人気講師として、衛星放送のTOEIC講師として長年培った方法論をおしみなく公開。英語が苦手な人でも着実にステップアップできる珠玉の1冊です。 TOEIC、TOEFL、大学入試、英検など、リーディング力を試される試験の準備をしたい人、英字新聞や英語雑誌を読めるようになりたい人にとくにうってつけ。本格派のリーディング演習書です。 ※なお、本書は駿台文庫より出版されている『英語構文のオリエンテーション』を再構成した、同書の実質的な改訂版です。 内容(「BOOK」データベースより)TOEICテスト、TOEFLテスト、英検、大学入試に対応。基礎から着実に英語力の強化をはかりたい人のための本格的なリーディング演習書!内容(「MARC」データベースより)英語構文の判断枠組みの基本を網羅し、初めて見る英文の構造を誤りなく認識できる力を身につける方法を伝授する。TOEICやTOEFL、英検、大学入試に対応したリーディング演習書。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)薬袋/善郎 東京大学法学部卒、駿台予備校講師。日本教育フォーラム講師などを務める。英語を論理的に理解するための方法論Frame of Reference(英語構文の判断枠組み)を提唱し、高校生から社会人まで幅広く支持を集める。また、TIMEやNewsweekなど一流英語誌に対処するための本格的なリーディング指導でも高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
基本からわかる英語リーディング教本を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
予備校の先生が書いた本で小手先の受験テクニック満載の本だと思ったら大間違い。素晴らしい分析力で、複雑な英文も余すところなくその構造を理解させてくれる。著者によるとおよそ8割の英文が、提唱されているFrame of Reference(英文構造の判断基準枠)で説明できるそうだ。また過去分詞と関係代名詞がF.o.Rの真髄だとも述べているが、その説明は素晴らしい。普通の高校教師がここまでスッキリとこれらを説明できるとは思えない。年齢や居住地の関係で薬袋氏に直接指導してもらうことは不可能でも、このリー教やドリル(両者の合本もある)で、独習することは可能で、それを意識して、目にタコができる?ほど、同じ説明が繰りかえされている(実際の授業でもそうなんだろうな)。高校で英語を教えている先生方には是非読んで欲しい。高校の参考書に指定してもいいと思う。

0コメント

  • 1000 / 1000