SDGs入門 (日経文庫)本無料ダウンロード

SDGs入門 (日経文庫)

, 村上 芽

によって 村上 芽
4.1 5つ星のうち 22 人の読者
ファイルサイズ : 28.12 MB
内容紹介 大好評! ! 7万部突破!12刷!!。大反響の1冊です 週刊ダイヤモンド 2019/7/13 掲載! 新たな時代の「変化」を見逃すな! ! 「持続可能な開発目標(SDGs、Sustainable Development Goals)」は、 2015年の国連サミットで採択された 「持続可能で多様性と包摂性のある社会実現のため、2030年を年限とする17の国際目標」のことです。 2019年6月に大阪で開催されるG20の影響もあり、 SDGsの活用を促すビジネスセミナーが相次ぎ開催されるなど、 企業の間で非常に注目が高まっています。 本書では、 「SDGsをビジネスにどう活かすことができるのか」 という視点に軸をおいて、構成しています。 著者2人が、多くのセミナーや講演を担当するなかで 参加者から多くの疑問を受ける箇所を特に重点的に解説しています。 ●●こんな人にオススメ●● ・1冊でSDGsについてしりたい ・仕事でSDGsの担当になったがよくわからない ・自社のビジネスで社会貢献をしたい ・SDGsとビジネスの結びつきを知りたい ・実際にSDGsを導入して成功している企業の事例を知りたい 内容(「BOOK」データベースより) 本書は、SDGsの入門書です。2015年の国連サミットで採択されたこの目標は、大きな市場と雇用を生み出す可能性があると指摘されています。17の国際目標から、その導入までを分かりやすく解説します。著者2人は、数多くのセミナーや講演を担当しています。本書では、参加者と対話をする中で、よく質問を受ける箇所に重点をおいています。17の国際目標の中から、ビジネスに関係し、導入しやすそうなものから解説しています。豊富な具体例や、社内で議論するためのフォーマットも掲載しているので、仕事ですぐに使えます。SDGsを会社に導入しようと検討している経営者、担当者のみならず、広くSDGsについて1冊で理解したいという人にお勧めです。 著者について 村上 芽株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー京都大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て2003年に日本総合研究所入社。ESG(環境、社会、ガバナンス)投資の支援や気候変動リスクと金融などが専門。渡辺 珠子株式会社日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト名古屋大学大学院国際開発研究科修了。メーカー系シンクタンクを経て2008年日本総合研究所入社。国内外の社会的企業の動向、インパクト投資、スタートアップ支援が専門。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 村上/芽 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアマネジャー。京都大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て2003年に日本総合研究所入社。ESG(環境、社会、ガバナンス)投資の支援や気候変動リスクと金融などが専門 渡辺/珠子 株式会社日本総合研究所創発戦略センタースペシャリスト。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。メーカー系シンクタンクを経て2008年日本総合研究所入社。国内外の社会的企業の動向、インパクト投資、スタートアップ支援が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイル名 : sdgs入門-日経文庫.pdf
以下は、SDGs入門 (日経文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
世界の国々やその地方,企業,消費の全分野での取り組みが始まっているSDGsですが本書では主に企業分野を中心にSDGsに取り組む必要性とその実践方法を分かりやすく説明していますそれは生産と消費の全過程に最も深く係わっている対象が企業だからです私たちはこの企業活動を通して全世界と地球に深くつながっていますご存じの通りSDGsは17の目標とそれらのサブクラスとなる169のターゲットから構成されています私たちは今までも化学物質管理や安全性管理などの責任ある活動を行ってきていますがCSR,CSV,ESGなど「現在の取り組み」の「ゴール」としてSDGsを見ることを著者は勧めていますそうすることでSDGsの企業内運用の動機が見えてくるからでしょう本書の「おわりに」では「SDGsは、人類共通の課題・・・成長戦略」であると説明していますしかし本書(入門書)の範囲ではその背景にある基本思想にまでは踏み込めません本書をお読みになって何かが足りないと思われた方はJ.ロックストローム氏の著書(和訳書あり)をお勧めします私たちの生活と生存は何によって支えられ今取り組むべき必要がある事は何なのか「SDGsは世界全体の目標」なのです基本思想を理解することでその重要性が見えてきます

0コメント

  • 1000 / 1000