嫌なこと、全部やめても生きられる
本, プロ奢ラレヤー
によって プロ奢ラレヤー
3.8 5つ星のうち 222 人の読者
ファイルサイズ : 27.5 MB
内容紹介 「逃げたら負け」と思っている人々へ。"目からウロコの意識低すぎ実践哲学"! 「僕に奢りたい人はDM(ダイレクトメッセージ)ください」ーー 「他人のカネで生きていく」というモットーを掲げ、見ず知らずの人に奢られるという活動を行う「プロ奢ラレヤー」、22歳。 Twitter上でつぶやく日々の気づきや、奢りに来た人の奇想天外なエピソードが反響を呼び、 フォロワーは2年半で約9万人、彼に奢った人は2000人以上。 さらに、そんな生き方をコンテンツ化し月に3桁万円の収入! 実践するのはただ一つ、「嫌なことをしないだけ」。 その生き方は一見、モラルや常識に反しているように見えるが、なぜ人々は奢ってまでも彼に会いにいくのか? その唯一無二の活動の原点を明かす一冊。 まえがき 【第一章 お金とか、仕事とかの話。】 僕が、お金がなくても不安にならない理由 <お金がないと不安になるのは、他の安心感が足りていないから> 貯金は、使わない「缶詰」をため込んでるようなもの <所有と喪失は表裏一体> 「お金」と「時間」なら、お金を大事にしたほうがいい理由 <1時間をパズドラに費やしても幸せな人だっている> 「お得」か「お得じゃないか」考えてる時点で、それは不要なもの <結局コスパなんてのは、「好き嫌い」で判断される> 「お金の価値が下がっていく」は本当? <欲しいものが多様化するとやがてお金が必要なくなる?! > 無駄なモノにこそ、お金を使うべき理由 <無駄な課金は自分の希少性を高める> 金持ちと凡人は、単にスコアへの価値観が違うだけ <何も全員がハイスコアを獲らなくていい> お金のために嫌なことを我慢しても、結局儲からない <「お気持ち」ゲージがすり減ると、リカバリーコストがかかる> 生活の自由度を上げるなら、まず家賃を削れ <家がショボくても楽しめるが、自由なお金がないと心が死ぬ> 信用経済を体感するために、ツイッターで古本を売ってみた <古本にさまざまな価値を付けたら2万円で売れた> 経済的自立のためには、実家を10箇所つくっておく <経済的な依存先を作っておくのは、メンタルを保つ意味で大事> 自分専用のモノは、所有にこだわらなくても手に入る <「所有」よりも独自性が価値を持つようになる> 「見栄」なんてランニングコストの塊 <承認欲求を満たし続けるにはいくらあっても足りない> 手取り15万円ってそんなにダメなの? <時給が低くてもユルい仕事なら満足じゃない?> 老後に必要と言われる「2000万円」の価値は暴落する。 だったら今使ったほうがお得 <「老後に●●を始めよう」なんてなんの意味もない> 奢ログ プロ奢ラレヤーに奢りにきた人々(1) 【第二章 人生とか、ライフハック的な何か。】 「普通」でいることの価値がなくなる世界 <安心安全が保障された社会と、動物園は一緒> 「あきらめる」ことが、最弱に見えて実は無敵である理由 <「しょうがないリスト」は自分へのフィードバックと同じ> 欲望と一致しない「目標」は達成できない <僕たちは小学生の頃から、「目標」というマントラを唱えさせられる> 「行動力」とかいう、解像度の低いことば <消耗しなくても90点以上を出せることに全力投球する> 「好きなことで、生きていく」より、 「嫌いなことで、生きてかない」ほうが大事 <得意なことにリソースを割くほうが結果的に楽しく生きられる> 人生がしんどい人は、「もったいない精神」を捨てること <「もったいない」を捨てるのは、トータルで勝つための選択に過ぎない> 「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと」は論理的に正しくない <いつでもやめられる状態を自分の中につくっておく> 好きな物事を見つけようとするのなんて、ビンゴゲームと同じ <穴を開け続けていれば、ダブルリーチもあるかもよ> "自分ゲーム"は、他人ゲームの攻略本を見てもクリアできない <「べき論」に捉われた瞬間から、自分ゲーはクソゲー化する> 自分にとっての「直立二足歩行」を探せ <「当たり前のこと」が出来なくても、悲観することはない> 奢ログ プロ奢ラレヤーに奢りに来た人々(2) 【第三章 メンタルとか、人間関係とか。】 年収の高低、パートナーの有無、友達の数でマウントを取るのは「牛の数自慢」と同じ <信仰なき場所に、マウンティングが発生する> ストレスは、「不自由」の中から「自由」を探し出すことで減る <制約の中から、ちょっとでも自分に裁量権があるゾーンを探す> すべての悩みは「他人事」で解決できる <自分のリソースを正しく配分すれば、解決できないことなんてない> 「○○してくれる人」より「○○しないでいてくれる人」を大事にしたほうがいい <自分にとって大切な人は、グーグルでいう「マイナス検索」で探す> ランキングバトルの世界では、1位しか幸せになれない <マイルドヤンキーが日本で一番幸せだと思う理由> 他人から嫌われたほうが、人生を面白く生きられる <嫌われることを恐れてる人は自意識過剰> 正義感が強い人ほどイジメをするのはなぜか <親という"絶対神"から解放されなければならない> バカに「バカ」と罵られるのは、褒められているのと同じ <バトルゲームが好きなのは人間の性> あとがき 内容(「BOOK」データベースより) プロ奢られ屋=人にご飯を奢られて生計を立てている人。奢られ続けて2000人。なぜ人は奢ってでも彼に会いたがるのか? 著者について プロ奢ラレヤー 本名、中島太一。22歳、年収1000万円の奢られ屋。「他人のカネで生きていく」をモットーにツイッターを介して出会ったさまざまな人に「奢られる」という活動をし、わずか6か月でフォロワー2万人を獲得。現在、フォロワー約9万人。奢ってくれた人々との邂逅を綴った「奢ログ」を含む日々の考察を有料note「プロ奢ラレヤーのツイッターでは言えない話。」として配信中。好きなものは猫とペンギンと下駄とサウナ。嫌いなものは靴下と、決められたスケジュールに従うこと。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) プロ奢ラレヤー 1997年埼玉県生まれ。高卒。職業は「プロの奢られ屋」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
ファイル名 : 嫌なこと-全部やめても生きられる.pdf
以下は、嫌なこと、全部やめても生きられるに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
久々に買って損したな、と感じた本でした。会社経営をしていて、少し疲れていたので、全く別の生き方はあるかなと思い、購入しましたが、相いれない考え方でした。こういうペンネームを使っている人の本は今後、買わないとこう、という教訓になりました。
0コメント