債務、さもなくば悪魔 ヘリコプターマネーは世界を救うか?本ダウンロードepub

債務、さもなくば悪魔 ヘリコプターマネーは世界を救うか?

, アデア・ターナー

によって アデア・ターナー
4.7 5つ星のうち 2 人の読者
ファイルサイズ : 20.88 MB
内容紹介 ■恒久的なマネタリーファイナンス、いわゆるヘリコプタマネー論議の火付け役となった元英金融サービス機構(FSA)長官が書き下ろした衝撃の書。 解説は早川英男氏(富士通総研経済研究所エグゼクティブ・フェロー、元日本銀行理事)。 以下は、アデア・ターナーが寄せた日本語版への序文「なぜ私は『劇薬』を主張するのか?」から冒頭部分を抜粋した。 「本書の英語版を書き終えた2015年時点で、世界経済が過剰債務に起因する低インフレと低成長の罠にはまっていて、かつタブーとされた大胆な政策を実施しなければ脱却できないことは既にはっきりしていた。 この1年でそうした現実はさらに明白になったが、どこよりも明白なのが日本である。(中略) 本書の中心テーマは2008年の金融危機とそれ以降の長期的な景気低迷だが、この背景には金融システム内の過剰なリスクテイクにくわえ、2008年まで半世紀にわたって続いてきた民間債務の大幅な拡大がある。 先進国における家計と企業を合わせた民間債務残高のGDP比は、1950年の約50%から2007年には170%強に達しており、この間、ほぼ毎年上昇してきた。 だが当時、正統派の経済学はこうした債務比率(レバレッジ)の上昇の危険性をほぼ無視していた。それどころか信用供給を緩和し、レバレッジが上昇することは経済成長にはプラスであり、 中央銀行が低インフレを安定的に達成すれば、マクロ経済の安定は確保されると自信をもって主張していた。日本の経験を見ていれば、こうした想定が危険な間違いであることはわかるはずだった。(中略) 金利がきわめて低い水準に達すると、さらに引き下げても個人消費や設備投資を刺激する効果は低い。そして、この一年の日本やユーロ圏のようにマイナス金利が導入されると、名目需要に対する効果はマイナスになるかもしれない。 だが、超低金利がもたらした結果として何より明白なのは、既存の資産保有者の資産が増加したことである。英国では、2008年以降、1人あたりの所得は2%しか増えていないが、既存資産の残高は30%増加している。 景気の回復力は弱く、その果実は平等に分配されていない。政治的な反発から英国はEU(欧州連合)離脱を決め、米大統領戦で共和党のドナルド・トランプ候補が躍進しているが、それは驚くべきことではない。」 内容(「BOOK」データベースより) 遂に本邦初登場!「劇薬」ヘリマネのススメ。 著者について 1955年生まれ。ケンブリッジ大学卒業。2008年から13年まで英金融サービス機構(FSA)長官。 現在は、ジョージ・ソロスが設立資金を提供し、ケネス・ロゴフ、ジョセフ・スティグリッツ、マイケル・スペンスらが加わったシンクタンク、新経済思考研究所(INET)所長。 ロンドン在住。著書にEconomics after the Crisis. 経済思考研究所(INET)所長。ロンドン在住。著書にEconomics after the Crisis. 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ターナー,アデア 1955年生まれ。ケンブリッジ大学卒業。米マッキンゼー・アンド・カンパニー、米メリルリンチなどを経て、2008年から13年まで英金融サービス機構(FSA)長官。現在は、ジョージ・ソロスが設立資金を提供し、ケネス・ロゴフ、ジョセフ・スティグリッツ、マイケル・スペンスらが加わったシンクタンク、新経済思考研究所(INET)所長。ロンドン在住 高遠/裕子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
債務、さもなくば悪魔 ヘリコプターマネーは世界を救うか?を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
ヘリコプターマネーとは日本に当てはめるならば日銀が保有している国債を無利子永久国債に帳簿上書き変えてしまえ、ということらしい。民間金融機関が保有しているならばそんなことはほぼ無理であるから、政府の一機関である日銀が保有しているうちに政府一体となって書き換えろということだ。永久国債とは返さない借金であるという意味であろうから言葉自体が自己矛盾だ。果たしてそれが「国債」と言えるのか疑問である。それは日銀の政府に対する「出資金」に近いものではないか。これは破たんしそうな企業の債務を株式化するデットエクイティスワップの国家版だ。この考え方を究極的に推し進めれば、税金や社会保険料の負担がない無税国家ができることになる。アデア・ターナー氏もそこまでは考えているわけではないだろう。氏の考えではヘリマネはインフレーションを起こさない範囲で十分コントロールできるという。AIにより職が奪われ、ベーシックインカム等も導入せざる得ない将来、財源の問題は喫緊の課題だ。国家に必要な資金をどうやって調達すればよいのか。消費税が本当によい調達手段なのか。国債の発行と管理をどうすれば経済の厚生が上向くのか、著者の問題提起は検討に値する手段と考える。

0コメント

  • 1000 / 1000