詰みの条件 (マイナビ将棋BOOKS)オンラインブックダウンロード

詰みの条件 (マイナビ将棋BOOKS)

Kindleストア, 宮田敦史

によって 宮田敦史
4.9 5つ星のうち 2 人の読者
ファイルサイズ : 18.15 MB
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。何があれば詰むか?詰まないか?詰みの感覚を鍛える実戦型トレーニング本書は持ち駒をX(エックス)とした図を与えて「持ち駒が何であれば詰むか?詰まないか?」を考える問題集です。「何を持っていたら詰むか詰まないか」を考えることで、実戦では「この駒を持っていれば詰むのだから、この駒を取りに行こう」という考え方ができるようになります。本書は「美濃囲い・穴熊・矢倉・銀冠・雁木・米長玉・ミレニアム・船囲い・金無双・elmo囲い」をテーマに計58問用意しました。みなさんは上記で紹介した囲いの詰みの条件、知っていますか?実戦で役立つ手筋が盛りだくさん。棋力向上間違い無しの一冊です。●目次第1章 初歩問題第2章 囲い別問題・美濃囲い・穴熊・矢倉・銀冠・雁木・米長玉・ミレニアム・船囲い・金無双・elmo囲い●著者宮田 敦史(みやた・あつし)1981年6月5日生まれ。埼玉県吉川市出身。1992年 6級で師匠所司和晴七段2001年10月1日 四段2004年4月1日 五段2010年9月3日 六段2018年5月25日 七段 第36回(2008年度)将棋大賞で 勝率1位賞。 詰将棋解答選手権で最多6回の優勝を誇るなど、詰将棋の解図能力は驚異的。その終盤力はプロからも一目置かれている。
以下は、詰みの条件 (マイナビ将棋BOOKS)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者・宮田敦史七段は、詰将棋解答選手権で最多6回の優勝を誇り、プロからもその終盤力を恐れられるほど、終盤に定評がある棋士の1人である。本書を読んで、そんな宮田七段の見ている「将棋の世界」を少し感じられた気がした。まず最初に書いておくが、この本は級位者が読むべきものではない。本当に難しい。詰将棋が得意な1級の方ならギリOKかも。終盤力をつけたいと思っている級位の方には、こちらではなく、及川六段の「最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104 (マイナビ将棋BOOKS)」北浜八段の「将棋・詰みの基本手筋 (マイナビ将棋BOOKS)」宮田七段の「終盤のメカニズム (マイナビ将棋BOOKS) 」をお勧めする。本書の内容だが、美濃囲い~p21穴熊~p77矢倉~p97銀冠~p109雁木~p129米長玉~p145ミレニアム~p169舟囲い~p185金無双~p201elmo囲い~p221+コラム3個という構成だ。本書は「実戦に役立つ詰め手筋 マイコミ将棋BOOKS勝又清和 著」に似ていて、「妙手に俗手、駒余りもあり! 実戦詰め筋事典 マイナビ将棋文庫本間博 著」(以下本間本)を参考に問題を作ったようなので、これらとテイストは似ているが、本書は持ち駒に何があれば詰むのかも考えるので、読みを鍛えるなら断然こちらの方が良い。だが収録問題の量が圧倒的に違う。本間本は文庫本で大量の問題を収録しているのに対し、本書は持ち駒が変わると将棋にどう影響するのかまで詳しく解説するため、解説にページを多く割いている。個人的には本書は文庫本にして、たくさん解説と問題を詰め込んだものにしてほしかった。この本のいい所は、なんといってもelmo囲いを収録しているところだ。僕はこの章を目当てに本書を購入したのだが、意外とボリュームがない。なぜなら、解説にほとんどのページを割いているからだ。ちょっとがっかりしたが、他にも様々な囲いの攻略のヒントがたくさん散りばめられているので、何度も読み返せば実戦でもかなり応用が利きそうだ。たくさんページを割いた分だけ、宮田七段の深い読み筋が沢山披露されている。宮田七段の見ている将棋の世界を少しだけ感じられた。最後にコラムが3つ載っている。最初のひとつは普通だが、残りの二つが宮田七段ならではのコラムだ。詰将棋についてなのだが、自身の最高傑作を載せてある。なんと「七種移動中合」を使ったも問題で、詰将棋史上初だそうだ。なお、コラム2にはその問題を、コラム3にはその答えの手順が載っているので、自力で挑戦してみるのも面白いかもしれない。【総評】本書はまだあまり出ていない珍しい問題集だと思う。出来れば文庫本にしてほしかったが、今のものでも十分素晴らしい。美濃・銀冠はもちろん、米長玉・elmo囲いへの攻め筋が秀逸。欲をいえばelmo囲いの問題をもう少し載せてほしかった。持ち駒に何があれば詰むのかを自分で一つ一つ考えるので、読みが鍛えられる。終盤力をつけたい有段者はもちろん、終盤に自信のある上級位者も腕試しに解かれてみたらよいだろう。

0コメント

  • 1000 / 1000