実習にも役立つ人体の構造と体表解剖
本, 三木 明徳
によって 三木 明徳
4.8 5つ星のうち 3 人の読者
ファイルサイズ : 28.33 MB
内容紹介 著者自ら作成した図版を使用し、わかりやく解説した。 「1章 身体の概要」では身体の区分や基準線、解剖学的表現など、臨床的にも必要な事項を記載。 「2章 体表解剖」では、体表から見えない内臓の位置や大きさは骨性指標を手掛かりにして知ることができる。骨性指標の触察は患者さんの身体に触れる多くの医療職種者にとって必要不可欠な技能である。骨格筋については起始、停止、走行、神経支配、作用のほかに触察法や筋力検査法を記載。 「3章 肉眼解剖」は人体解剖学の実習マニュアルである。見学実習において、目の前の臓器がどのようなプロセスで剖出されたかを知ることによって、その臓器と他の臓器との位置関係をより深く理解できる。 「4章 中枢神経」では脊髄や脳の構造を理解する基本的事項である。 「5章 骨格筋の発生」は骨格筋と末梢神経の関係を簡潔に記載してある。
ファイル名 : 実習にも役立つ人体の構造と体表解剖.pdf
以下は、実習にも役立つ人体の構造と体表解剖に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
某大学医学部の講義資料がそのまま本になりました。解剖の時に見るべき箇所、筋肉の支配神経、起始停止など、コンパクトにまとめられています。シェーマは全て絵でモノクロすが、そのぶんわかりやすく書かれており、イメージしやすくなっています。様々な解剖の本がありますが、この本は講義資料が元になっているだけあって、効率よく勉強できるようになっています!実習を控えた医学生はもちろんですが、解剖について再整理が必要な方に対しても非常に有用な一冊だと思います!
0コメント