技術者のイノベーション能力を高める思考テクニックI-TRIZ ―天才の思考を移植する科学的方法論―
本, 上村輝之
によって 上村輝之
4.2 5つ星のうち 690 人の読者
ファイルサイズ : 28.3 MB
内容紹介 本書は、体系的なイノベーション方法論「Ideation-TRIZ(I-TRIZ)(アイディエーション・トリーズ。略してI-TRIZ(アイトリーズ)という)」の全貌を詳細に解説した日本初の単行本となります。 I-TRIZ は、TRIZの創始者・ゲンリフ・アルトシューラによって開発された「古典的TRIZ」を、アルトシューラの弟子であるボリス・ズローチンや彼の同僚らが、理論的基盤から見直して、つくり直し、改良し、さらに進化させたものです。I-TRIZ は、モノづくり工程(エンジニアリング・プロセス)全般に有効な思考方法を提供しています。 I-TRIZ では、古典的TRIZ が不十分であった、以下の4 点が強化されています。 1・問題状況の分析(問題のメカニズムの解明)。 2・より深い思考を促す思考手順。 3・解決策の実現可能性の向上。 4・解決策の信頼性の向上。 さらに、I-TRIZ は、モノづくり工程で要求されるいろいろな課題に対して効果的な思考方法を提供しています。その課題は次の4 種類に分類できます。 ❶ 製品や技術の長所を伸ばし短所をなくす。 ❷ 不具合(故障・失敗・事故など)に対処する。 ❸ 特許などの知的財産の価値を高める。 ❹ 未来の商品・サービスを構想する。 I-TRIZ は、この4 種類の課題に対応して、次の4 つの系統的な思考プロセスを提供しています。 1 発明的問題解決(IPS:Inventive Problem Solving) 2 先行的不具合対処(AFD:Anticipatory Failure Determination) 1) 不具合解析(FA:Failure Analysis):起きた不具合の原因解明と是正 2) 不具合予測(FP:Failure Prediction):将来起き得る不具合の予測と予防 3 知的財産制御(CIP:Control of Intellectual Property) 4 戦略的世代進化(DE:Directed Evolution) 出版社からのコメント ■成果を出したい技術者に贈る問題発見・解決のための本です 本書は、イノベーションのための体系的な科学的方法論“I-TRIZ"について解説した日本初の単行本です。 I-TRIZ最大の特長は、本書の副題「天才の思考を移植する科学的方法論」のとおりです。つまり「誰でも、段階を踏んで、一定時間訓練すれば、天才に匹敵する問題発見能力および問題解決能力が身につく」のです。 具体的にいえば、高校卒業程度の学力があり、1週間も集中して訓練すれば、本書で紹介する「段階」すべてをこなせます。「いや、今すぐに」という方も安心してください。基本的な考え方のいくつかは本書を読めばすぐにでも応用可能です。 本書を読めば、「ありのままで考える」よりも、はるかに短期間で、高品質のアイデアを発想する能力が身につきます。たとえば、個々の商品を発想する場面、使用時の不具合を予測する場面、発想したアイデアの価値を保護したい場面、思い浮かんだアイデアを次世代型に発展させたい場面で役に立ちます。 著者について 【著者紹介】 上村輝之(かみむら てるゆき) 【現 職】 アイディエーション・ジャパン(株) 代表取締役、Ideation International Inc. (米国) Vice Chairman、ウィルフォート国際特許事務所 所長 【資 格】 認定I-TRIZスペシャリスト、弁理士、特定侵害訴訟代理 【団体の活動(現在)】 一般社団法人I-TRIZ推進協会 代表理事人 【学 歴】 1978年 慶応義塾大学工学部電気工学科卒業 【職 歴】 1987年 弁理士登録 1987年~1992年 日本弁理士会にてソフトウェア委員会委員長、弁理士研修所先端科学技術研修部部長などを歴任 1993年 ウィルフォート国際特許事務所設立 2009年 アイディエーション・ジャパン株式会社設立 2010年~2011年 『JAPAN TIMES』による「アジアの100人の次世代最高経営責任者」に選ばれる 【著 書】 『ビジネス方法特許』(共著、青林書院、2004年) 『なぜ iPhoneが日本で生まれなかったのか?』(単著、幻冬舎、2012年) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 上村/輝之 現職:アイディエーション・ジャパン(株)代表取締役、Ideation International Inc.(米国)Vice Chairman、ウィルフォート国際特許事務所所長。資格:認定I‐TRIZスペシャリスト、弁理士、特定侵害訴訟代理。団体の活動(現在):一般社団法人I‐TRIZ推進協会代表理事人。学歴:1978年慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。職歴:1987年弁理士登録。1987年~1992年日本弁理士会にてソフトウェア委員会委員長、弁理士研修所先端科学技術研修部部長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0コメント