学校に居場所カフェをつくろう! ──生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援ダウンロード

学校に居場所カフェをつくろう! ──生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援

, 居場所カフェ立ち上げプロジェクト

によって 居場所カフェ立ち上げプロジェクト
4.6 5つ星のうち 3 人の読者
ファイルサイズ : 21.09 MB
内容紹介 学校にカフェが増えれば、学校を居場所にできる子どもや大人が増えて、地域がもっと豊かに変わるのではないか。生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援の日常から、学校との連携・運営の仕方まで、カフェのはじめ方とその意義をやさしく解説する。目次プロローグ校内居場所カフェって何だろう? 生きるストライクゾーンを広げる…石井正宏サードプレイスの力…田中俊英「高校」で「カフェ」はじめました…辻田梨紗第1章私たち地域の校内居場所カフェとなりカフェ─「高校内居場所カフェ」1号店…奥田紗穂ぴっかりカフェ─ヒト・モノ・コト=文化のフックが社会へつなぐ…小川杏子ぽちっとカフェ─地域と連携した高校内居場所カフェ…鈴木 健ようこそカフェ─「つながり」と「体験」が生まれる場…尾崎万里奈◇各地の校内居場所カフェ: ドーリプレイス/きゃりこみゅカフェ/World cafe ふらっと/わたしカフェ第2章校内居場所カフェのつくり方開設の仕方運営の仕方高校との連携広報やマネジメント◇コラム: 生徒たちの声第3章居場所カフェの可能性と続け方カフェはなぜ始まったのか? …中野和巳「となり」カフェという企み─ハイブリッド型チーム学校論…山田勝治カフェと教育委員会がつながる…東尾茂宏・末冨 芳カフェがつなぐ教育と福祉…霜堀 春学校図書館でカフェを…松田ユリ子カフェで交流相談をしよう! …鈴木晶子カフェで高校生が変わる…浜崎美保高等学校と校内居場所カフェ─高等学校の組織文化への気づき…中田正敏第4章座談会・居場所カフェはなぜ必要か? …石井正宏×田中俊英×小川杏子×奥田紗穂×末冨 芳◇コラム: 広がる居場所カフェのネットワークエピローグ学校に居場所カフェをつくろう! ─どんどんつまらなくなっている日本の学校と若者支援のイノベーション…末冨 芳おわりに…高橋寛人 内容(「BOOK」データベースより) 学校にカフェが増えれば、学校を居場所にできる子どもや大人が増えて、地域がもっと豊かに変わるのではないか。生徒の微弱なSOSをキャッチする寄り添い型の支援の日常から学校との連携・運営の仕方まで、カフェのはじめ方とその意義をやさしく解説する。 商品の説明をすべて表示する
学校に居場所カフェをつくろう! ──生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
高校だからできた居場所カフェ。もちろん、学校内ですから、誰でもつくれるわけではないし、ボランティアも誰でもなれるのではありません。学校には、教員以外の支援が必要です。教師の補完的な役割を果たすとともに、教師とは異なる役割も担っています。「好意的な一部の教員と、あまり面白く思っていない一部の教員、そして大多数の無関心な教員」という先生の反応がわかりやすいです。高校生でさえ必要なのですから、小学生や中学生にこそもっと支援が必要なのではないでしょうか。地域には協力を惜しまない大人がたくさんいます。校長先生やPTA、教育委員会など関係各位の奮闘を期待します。

0コメント

  • 1000 / 1000