DraftSightできちんと機械製図ができるようになる本 (DraftSight 2018/2017対応)オンラインブックダウンロード

DraftSightできちんと機械製図ができるようになる本 (DraftSight 2018/2017対応)

, 吉田 裕美

によって 吉田 裕美
3.6 5つ星のうち 11 人の読者
ファイルサイズ : 18.35 MB
内容紹介 無料ながらAutoCAD LTと同等の機能を搭載する驚きの汎用CADソフト、「DraftSight」の機械設計向け入門書。機械製図の基礎知識やDraftSightの基本操作に始まり、「プレート」「キューブ」「フック」「ストッパー」「留め金」「パッキン」「歯車」「六角ボルト」「レバー」「フランジ」といった機械部品や機械要素の作図・編集の過程を通して、DraftSightの操作方法や機能を解説。機械図面に必要な最小限の機能を解説しているので、初心者もやさしく学べます。一冊通して本書通りに操作を行うと、DraftSightの操作と機械製図のかき方をマスターできる一石二鳥の内容となっています。※JISの製図規格に対応※本書の利用に当たっては、インターネットから教材データをダウンロードする必要があります。 そのためインターネット接続環境が必須となります。《CONTENTS》第1章 機械系CADと機械製図の基礎知識 1-1 機械系CADとは 1-2 機械製図の規格 1-3 投影法第2章 DraftSightの準備と基本操作 2-1 DraftSight 2018のシステム要件とラインアップ 2-2 DraftSight 2018のダウンロードとインストール 2-3 本書を使用するための設定 2-4 起動とファイル操作 2-5 画面操作 2-6 コマンドの実行 2-7 座標入力と作図ツール 2-8 エンティティの選択と選択解除第3章 機械部品の図面を作図する 3-1 プレートの作図 3-2 キューブの作図 3-3 フックの作図 3-4 ストッパーの作図 3-5 留め金の作図第4章 機械要素の図面を作図する 4-1 パッキンの作図 4-2 歯車の作図 4-3 六角ボルトの作図第5章 図面を編集する/便利なその他コマンド 5-1 六角ボルトの図面の修正 5-2 [回転]コマンドの練習 5-3 [分割]コマンドと[点で分割]コマンドの練習 5-4 知っておくと便利なその他のコマンド 内容(「BOOK」データベースより) JISの製図規格に対応!DWG対応無料汎用CADソフト。この一冊で『機械図面のかき方』と『CADの使い方』をやさしく学べる! 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 吉田/裕美 大手自動車会社に入社後、研究開発部門での設計を経て独立。現在は設計事務所を営むかたわら、ビジネス系スクールでのCAD講座カリキュラム作成、映像教材の開発を手がけ、職業訓練センターや専門学校などでは製図講座や2次元、3次元CAD講座、資格対策講座の講師をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
DraftSightできちんと機械製図ができるようになる本 (DraftSight 2018/2017対応)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
内容は思ったより、素晴らしくない。初心者に使うすべきではないと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000